『コワーキングスペース』ってご存知ですか?
最近聞いたことあるっていう人も増えてきたと思いますが、実は日本にコワーキングスペースが
できたのはだいたい2010年あたりと約10年前のことです。
そもそもサンフランシスコ発祥でNeuberg氏が『Hat Factory』というコワーキングスペースを
作ったことがキッカケで欧米を中心に拡大し、ようやく日本に上陸したという訳です。
コワーキングスペースとは
事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。
コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ
コワーキングというのは『Coworking』と表記され、すべて直訳すれば『共に働く場所』となります。
Coには『共に』という意味があり、coworker(同僚)やcollaboration(協力)などの単語でも使われています。
在宅で勤務する方やフリーランスで働く場所として役立っており
出張の方がコワーキングスペースを使う機会も増えてきています。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] 他の人との交流が少ない個人で活動している人はやっぱり寂しさを感じているんだね…[/speech_bubble]
具体的にコワーキングスペースで何ができるの?
興味はあるもののイマイチ利用の仕方がわからないという方に
具体的にコワーキングスペースの利用方法を記していきたいと思います。
・みんなが利用できる職場のような環境
コワーキングスペースには高速Wi-Fiとドリンクバーなどが備わっているところが多くあります。
基本PCで作業する人デスクを用いて作業する人にとって、静かで仕事しやすい環境です。
図書館のような場所といえばイメージがつくでしょうか。
・他の参加者との交流
フリーランスや起業家、独立して仕事をしている人が多いので
参加者と交流することで新たな仕事が舞い込むこともあるのがコワーキングスペースのメリットです。
同種の仕事やまったく知らない仕事の人と触れ合ってみて、今までになかった発想が生まれるかもしれません。
・打ち合わせ、商談
会議室のような一室があるコワーキングスペースもあります。
そもそもフリーランスの方の出会いも多く、そこで出会って新しい仕事を見つけた人たちが
商談や打ち合わせとして利用できたりもします。
カフェなどの飲食店では周りの人が気になって重要なことも話せないので
こういった場所があると便利ですね。
コワーキングスペースのデメリット
フリードリンクや高速Wi-Fi、仕事をするうえで働きやすい環境が整っており
メリットしか感じないコワーキングスペースですが、デメリットもあります。
・個室の場所
オープンスペースになっているところが多く、自分一人で黙々と仕事をしたい人に
とって誰かに見られているような感覚になるオープンスペースでは集中できない可能性があります。
ランチ時や時間帯によっては賑わってわいわい作業する環境にもなりうるので
一長一短はあります。
・作業スペース
オープンスペースの場合だとカフェや図書館同様に作業スペースが確保できない場合があります。
少し離れたコワーキングスペースまで行って営業していないや自分の作業スペースがないといった
こともまれにあるので気を付けたいところです。
高速Wi-FiがあってPCで作業する場合は便利ですが、こういった問題がでてくると
ん?図書館やカフェでも変わらなくない?って思ってしまいますね。
コワーキングスペースを探す
コワーキングスペースには主に2種類の利用方法があります。
一ヶ月1万~2万の月額または1日だけ利用のドロップインです。
あまりメジャーではないかもしれませんが、すでに日本でも各地にコワーキングスペースは点在
しており出張の方も何か仕事がある場合は是非ご活用ください。
カフェや図書館で孤独に作業し続けるのもいいですが
たまには同業、違う職種の方と交流してみるのも良いかもしれません。