モチベーションが上がらない、また時折モチベーションが上がるけど維持できないと困っている人向けの記事です。
受験・勉強・仕事・資格取得など学生時代だけでなく何かに集中して自らやろうとしたときにモチベーションが必要です。なぜならモチベーションが必要なことは最悪しなくても人生に支障がないからです。
ですが、自分の人生をよりよく改善するために何かに打ち込んだり、勉強したり自発的に行動することが大事です。
皆さんも分かってはいると思いますが、そのときに必要なのが『モチベーション』
✔モチベーションが上がらない
✔短時間やる気が出るものの維持できない
などのことからなかなか前に進めない人がたくさんいます。
本記事では上記の内容を改善するための方法をまとめていきます。
モチベーションとは?
モチベーション(motivation)とは人が何かをする際の動機づけや目的意識のことを指します。
『テスト良かったら旅行連れてってあげる』や『買い物行ってきて!お釣りで好きな物買っていいよ!』が例として挙げられます。皆さんも経験があるのではないでしょうか?
そんなもので釣るようなやり方でやる気を出させようとするな!と思うかもしれませんが
実際にあなたの働いている企業でも細かいところでモチベーションを上げようと努力しているのです。
社員旅行・育児休暇の徹底・自主性の異動(クックパッド)などがあります。
クックパッド株式会社が行った、自主性の異動とは『異動したければ自ら立候補するというもの』です。
指名されて行くより、自分の『やりたい』という意思をもって新しい配属先で働くことができます。
これはマズロー欲求5段階説のうちの『自己実現の欲求』を満たす最善の方法だと言えます。
マズローの欲求5段階説とは…
- 生理的欲求(食べる・寝る)
- 安全の欲求(身の安全)
- 所属と愛の欲求(友達、恋人、サークル、職場に加わりたい気持ち)
- 承認欲求(自己評価と他者からの評価)
- 自己実現の欲求(自分のやりたいことをしたい気持ち)
があります。数字の低い欲求から出現し、満たされていくと1→5へと欲求を満たしていくというものです。
1~4までは欠乏動機、5は成長動機とよばれ先ほどのクックパッド社の例をみると5の自己実現の欲求という良い方法で社員の欲求を満たしていると言えると思います。
(参考記事:マズローの欲求5段階説をこの上なく丁寧に解説する。あなたの欲求はどのレベル?)
またモチベーションを高めることで…
- 離職率の低下
- 会社の士気が高まる
- 仕事の質が良くなる
など会社にとって有益になるので、会社側も必死に取り組む理由が分かります。
モチベーションとは仕事、勉強と様々なことで密接に関わっていることが分かりました。
目標を達成する上での心得・考え方
まずあなたが『モチベーションを上げたい!維持したい!』と思うのは何か達成したい目標があるからだと思います。しかしながら、単純にモチベーションを上げただけでは達成は難しいです。それは私自身実感しました。
ここからは少し厳しめですが、目標を達成するための心得・考え方をまとめていきます。
先ほどの『マズローの欲求5段階説』を使用して解説していきます。
- 生理的欲求(食べる・寝る)
- 安全の欲求(身の安全)
- 所属と愛の欲求(友達、恋人、サークル、職場に加わりたい気持ち)
- 承認欲求(自己評価と他者からの評価)
- 自己実現の欲求(自分のやりたいことをしたい気持ち)
上記の1~5のうち目標や目的を達成するために必要な欲求は
クックパッド社が行ったような、5の『自己実現の欲求』を駆り立てることです。
いかにして自己実現の欲求を駆り立てられ、そこに集中できるのかが重要になってきます。
自論ですが、そこに集中するためには1~4の欲求を捨てることが必要だと私は思っています。
ひとつずつ説明していけば…
1の生理的欲求、詳しく言えば食べることや寝ること、さらには性的欲求(これは3にも入る)ですね。
この欲求を考え出してしまうと5へのフォーカスが弱くなってしまうので、最低限にします。
何か食べたいという感情や過眠は必要でしょうか?要りませんよね。
食事も決まりきった最低限の栄養の取れる食生活、またお昼寝などの行為を無くして5へ集中します。
これを踏まえると後は簡単です。2~4の欲求も最低限にしていきます。
2の身の安全、家のことを指すと考えれば今は良い家に住む必要はありません。
自分の生活ができる場所が確保されていればいいです。そのため現代ではルームシェアを行い
固定費を減らし、夢の実現を目指している人も多いです。
3の所属と愛の欲求では、職場の人との関わりや友達が多いこと、さらには恋人…必要でしょうか?
実際に私も恋人欲しいですし、友達も多い方がいいことは分かっています。
ただその欲求を満たすために時間を割いてしまうのはもったいないのです。
悲しい現実ですが、夢や目標を達成するまでの道のりは孤独です。
そのため会社の飲み会を断り、家に帰り勉強に集中する人が多かったりします。
今までの人生経験でもありませんでしたか?テスト期間に友達の遊びを断って勉強したことなど。
全ての関係を切れと言っているわけではありません。最低限の付き合いで5に集中しましょう。
4の承認欲求に関してはまず考える必要がありません。
5を達成してしまえば、4の自己評価や他者からの評価は満たされていくからです。
陰口言われようが非難されようが全く関係ありません。無視しましょう。
これが自分のやりたいことを達成するための心得・考え方です。
イチローが毎朝カレーを食べていたり、大谷翔平の服がダサかったり
東大に行った私の先輩はタモリさんを知らず、話合わなくて困りました。
そもそもそういった欲求が少ないのかもしれません。
自分が切り捨てれそうな欲求を見つけ、5に集中していくのです。
モチベーションの維持の方法
モチベーションを維持するのも大変です。
結局やろうと思っても三日坊主になってしまったり、結果が出ずやめてしまったりしてしまいます。
昨日まではあんなにやる気があったのに…と手を止める人も多いでしょう。
私はこのブログを運営して1年と2ヶ月経過しました。実を言うとゲーム攻略のブログをやっていた期間を含めると
約3年くらいブログを運営していることになります。自分でも驚きです。
文字を書くという作業は全く好きではなく、さらに本も好きではなかった私がどうしてここまで続けてこられたのか?それには様々な要因があったように感じます。
やりたいことが好きになった
約2年ほど正直ブログを書くのが苦痛で仕方なかったのを覚えています。読んでくれる人もおらず
それでYouTubeも流行ってる中ブログって…なんて考えた時もありました。
2年過ぎ、このブログを運営し始めた時ブログが私の生活の一部となっていました。
ご飯を食べるように、息を吸うように仕事から帰ればPCの前でブログを書いていました。
いつのまにかブログのことを好きになっていたのです。
その時からでしょうか、アクセスは増え結果がでるようになりました。
ブログが好きという思いが、記事を書く上で良い効果をもたらしたのだと思えます。
今やりたいことが本当にやりたいことですか?ならやりましょう。
いつの間にかやりたいことが好きになれる日が来るはずです。
短期間の計画
長期計画で基本的に物事のプランを立てます。
『3年後はこういう自分になっていたい』あるいは『5年後には結婚していたい』など
目標は長期的なものが多いです。
ここで9割の方が陥りやすいのが『まだ時間があるからまあいっか…』と1日いや、今ある1時間を無駄にしてしまうのです。これがよくないのです。大事なのはその『たったの1時間』なのです。
私もそうでしたが夏休みの宿題がいい例です。夏休みいえーい!と思っていたらもう最終日。ギリギリになって宿題をお母さんと一緒にやったことは今でも覚えています。
毎日1時間、自分の目標に費やすことをまずは当面の目標とするのです。
これができないことには目標を達成できるはずがありません。
目標を細分化
大きな目標を叶えるためには小さな目標を叶えていく必要があります。
急に大きな目標達成!となることはまずありえません。
段階を踏んで、日単位や週単位での目標を設定して着実に進むことが大事です。
例えばあなたの夢が『プロ野球選手になること』だとします…
そうした時に次の試合でヒット打ちたい、ホームランを打ちたいと思いがちですが
実際にやらなければいけないことは打撃練習です。
- スイングスピードを早くする→素振り、筋トレ
- 速い球速に慣れる→バッティングセンター
- 正しいフォームで打つ→イメージトレーニング・調べる・素振り
上記のようにやらなければいけないことが山のように出てきます。
でも実際にどれが成功への近道なのか分かりません。
ただ遠回りでも1つ1つ課題をクリアしていくことで、一歩ずつ前進していきます。
はっきりと問題をクリアしていく過程を見ながら自分の成長を感じることで
モチベーションを維持しながら自分の目標まで走り続けることができるでしょう。
よく『うさぎとカメ』の話が例に挙げられますが、本当にその通りで
少しずつ前進していけば、とんでもなく遠くまで行くことができます。
1日、1週間では自分の成長はあまり分かりませんが、1ヶ月あるいは1年単位でみると成長はもっと歴然です。
サボらずコツコツを積み重ねること、これを忘れず毎日取り組むだけでいいのです。
モチベーションの上げ方
心得・考え方、モチベーションの維持の方法が分かったら後は簡単です。モチベーションを上げるだけです。
私はよくYouTubeで格言や好きな人の生い立ちなどを見て
モチベーションを上げています。実際によく見るものから、様々なものを用意して一旦モチベーションを上げましょう。
私がモチベーションを上げる言葉を書き連ねるより全然いいと思ったので
YouTubeで完結させていただきます。さあ、もう皆さんやる気満々です。
まとめ
何度も言うように目標を達成することは難しいです。
時には立ち止まり考え、悩み、また挫折を感じることもあります。
それでも、まだ続けたいと思うのならば歩みを止めないでほしいです。
継続していれば結果はついてくるからです。
最後に私の好きな王貞治の名言を残しておきます。
努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、
それはまだ努力と呼べない。
- 王貞治 - (引用元:癒しツアー)