国際的にMENSA(メンサ)と呼ばれるIQ(知能指数)、上位2%の人が入会している団体もある。
日本では脳科学者の茂木健一郎、お笑い芸人の宇治原が入会しているのは有名な話だろう。
両者もテレビやその他イベントで活躍されていて、その知識の豊富さに驚くばかりだ。
尊敬するとともに、こんな人になりたいとも思う。
IQは遺伝的・先天的なものもあるかもしれないが、僕は後天的に磨けるものだと確信している。
ただ勉強するやる気が起きないだけ…。
そこで自分とIQが高い人になにか共通する部分はないだろうか?と考えた。
少しでも一致することがあれば、僕の人生のやる気に繋がるからだ。
これはそういった雑念から作られた、ただただ自己満足させたい記事だ。
IQの高い人とは
では実際にIQが高い人ってどんな人なんだろう。偉人で言えばアインシュタイン(160~190)とか
レオナルド・ダ・ヴィンチ(180~190)さらにはノイマン(300以上)などがいる。
横に書いてある数値は実際に測ったものはなく、現代の研究者が導き出したおよその数値であり確かではない。
しかしながら、彼らの学業や芸術的分野の功績を見る限り、IQが高かったことは間違いないだろう。
『すごかったねー』では済まされないくらいの功績で現代の数学や芸術に今でも大きな影響を与えている。
僕がなぜIQについて調べたのかをアインシュタインの話と共に説明する。
そもそもアインシュタインのダメエピソードをご存知でしょうか?
- 化学の実験で爆発事故をおこす
- 5歳になっても言語がおぼつかない
- 記憶力が乏しい
などのエピソードがある。(一説なので本当かどうか分かりません)
ただ彼は数学と物理だけは一般人とはかけ離れた才能を持っていたので、このエピソードだけを聞いて
『じゃあおれにも希望があるかも』とは…全くならない。でもどうにかしてIQ高い人に近づきたいから
様々な研究結果を集めて承認欲求高めようって言うネタ記事。
だからこの記事は『今やる気がない』『希望がない』と落ち込んでいる人ほど見て欲しい記事なのだ。
IQが高い人が入っているMENSAは人口の上位2%なら、IQ高い人=特質した部分を持っていると考えたので
毎日、孤独だと感じているあなたはもしかしたらIQの高い日本の希望いや、世界の希望になりうるかもしれない。
様々な研究結果を集めた
友達もいないし、人と話が合わない時があるなど自分の社会不適合な具合を認めたくない。
そこでどうにかして自分の存在意義を認めるためにIQの高いと結び付けてやろうというのが今回の目的。
いまから調べた内容ともし合致したなら、素直に喜んでいいだろう。
では早速、まとめていく。
物事の捉え方が違う
下のIQテストをご存知だろうか?
白と黒の縦じまが右か左、どちらに動いているかを即座に判断するテストだ。
とりあえず動画を見て欲しい。動画の下からは答えを書く。
大きな縦じまと小さな縦じまどちらが見やすかっただろうか?
実はIQの高い人は小さな縦じまの流れを瞬時に判断でき、反対に大きな縦じまは判断しづらい、むしろできない傾向にあるのだそう。
これはIQが高い人は無駄な情報を遮断し、今重要なことにフォーカスを当てることができることから上記のような診断結果となる。
よって大きな縦じまを背景として捉えてしまうため、どちらに縦じまが流れていくか判断しづらいそうだ。
もちろん僕は小さい縦じましか判断できなかった。みなさんはどうでしょう?
ちなみに上記の僕の説明が理解できなかった方はIQが高い・低い以前の問題だ。
むしろIQが人並外れて高いかもしれない。
頭のいい人は夜型
朝方まで夜更かしをし、お昼近くまで寝ている人がIQが高いという研究結果が得られた。
子供と米軍新人兵士を対象に行われた研究だが
単純に勉強するために夜更かししてただけなんじゃないかなとも思う。
徹夜がいいとは思えないが、徹夜すらしない人がIQが高いとは到底思えないからだ。
ただ、この研究結果は素直に受け止めたいと思う。
何度も朝起きられず高校時代遅刻し、そして社会人になっても朝早い仕事ができないため
夜型の仕事ばかり選んできた自分はIQが高いんだなと思えた。
自分の知識力を分かっている
生きている中で実感して、気づいてしまっていた事実。
ある実験で『自分のテストの結果が何点くらいだったか?』を学生に予測させた。
IQの高い人にズレはすくなかったものの、IQの低い学生は自分が実際にとった点数よりも
高く見積もる傾向があったそうだ。
IQが低い人ほど自分自身を過大評価しやすいのだ。
自分の武勇伝を語る奴、○○知ってる?と聞いたときに何も知らないのに『知ってる』と言う奴
テスト後なぜか自信満々の奴、思い返してみれば全員バカっぽかった。
そもそも知らないと言うことは恥ずかしいことではないことを賢い人は分かっている。
分かったフリをして、知らないまま過ごす方が学びにならないからだ。
好奇心旺盛、物事について深く考える
集中する能力が高いことから、好奇心旺盛でどんどん突き詰めていくことに特化している能力をもっているのだ。
頭のいい人は常識を疑うほど、物事について深く考える傾向にあり
宇宙とは人生とはという哲学的な問いも好きである。
1+1=2という事実だけを受け入れて勉強するより
なぜ2になるのかということを考えた人の方が確かに賢くなりそうだ。
ただ僕はなぜ2になるのかは分からない。
そもそも1ってなんだ。これは哲学だ。
友達が少ない
IQが高い人ほど友達が少ないという研究結果が得られている。
(参考資料:Wikipediaー知能指数)
上記のグラフは知能指数の人口分布を示したものだ。
見て分かる通り知能指数60から盛り上がり100の地点で最高となっている。
それからグンと下がり140地点では最低となっている。
つまりIQが高い人ほど同じように仲良くコミュニケーションを取れる人口も減る=友達が少なくなるのだ。
平均的な人ほど同じようにコミュニケーションを取れる人が多い=友達が多いことに繋がるのだ。
またここで勘違いしてほしくないのが、IQの低い人もIQの高い人同様に友達が少なくなるのだ。
あなたが友達が少ないのはIQが高いから?それとも低いから?言うまでもない…自分で分かっているだろう。
おもしろく、ブラックジョークが好き
頭のいい人はおもしろくかつ、皮肉のあるブラックジョークが好きだ。
またブラックジョークが好きな人はメンタルも安定しているという結果もあるのだ。
例え話や冗談の上手い人は単純に頭のキレがいいからだろう。
皮肉やブラックジョークを言うからといって攻撃的なわけではない。
むしろ攻撃性は少ないのです。確かに頭のいい人がケンカしているところを見たことがない。
そして今回いっているブラックジョークや皮肉は罵声や罵倒とは違う。
ボキャブラリーの乏しい、うざい、アホ、バカのような用語を多用することではない。
それこそ馬鹿の一つ覚えだ。
こういった人たちは少し敬遠されがちだろう。しかしながらおもしろおかしく言ってるだけで
相手を皮肉したものでも、傷つけるために言っているわけではない。思い付いてしまうのだ。
教育を長く受けていた方がIQが高い
2年長く学校にいるとIQスコアがその分向上するという研究結果
こちらの記事で2年長く学校に行っていた人と、行ってない人ではIQに差があったことを証明している。
学校に行けば少なからず勉強をするので、きっとIQも高くなるのだと思う。
僕は高卒で大学に出ていない。
大学の行っている人の方がIQが高い…それは認めたくない。
僕はきっと例外なんだ。だってIQ高いから。
まとめ
いくつ当てはまっただろうか?
当てはまった数が多ければ多いほど自己肯定感が強まったのではないでしょうか。
ぶっちゃけIQの高い低いを本当に測ることは難しいと思う。
僕は知識が豊富な人=IQの高い人として見ている。
上記の内容はあくまでも一例だ。他人を判断する材料として的確かと言われればそうではない。