ブログを書く手が全然進まない。どんな記事を書こう…こんな内容で公開してもどうせアクセス伸びないしと悩んでいませんか?
パソコンを目の前にしても記事ネタも思い浮かばないなんてことは僕にもありました。
記事ネタ探しだけで何時間も使ってようやく記事を書きあげようと思っても4-5時間かかって…
丸一日あっても1記事完成しないこともしばしばでした。
ですが今では記事ネタに困ることなく、また手が止まることなくブログを書くことができているのです。
2019年11月現在で約200記事の量になりました。1年半コツコツと毎月10記事更新し続けています。
- 記事ネタはこう探せ!
- 迷いなく文章を書くコツ!
- やる気がない時でもブログを続けられる秘訣
今回は以上の内容を具体的に説明していけたらと思います。
記事ネタの探し方
まずあなたのブログはどのような方向性で記事を書いていますか?
日常・仕事・下ネタ・美容・食べ物…etc. 様々なジャンルで書いていると思います。
上記のようにブログをしているほとんどの人が専門的にジャンルを絞ってテーマを決めていると思います。
・専門特化型のブログをしている人
例えば『美容』というテーマで記事を書いているならば…
美容+【キーワード】の選定をしていく必要があります。
キーワードの選定方法は
▲こちらのサイトより選定することができます。
『美容』と検索すれば美容+αでどのようなキーワードが選定されているか確認することができます。
五十音順で『あ』~『ん』までで約300以上のキーワードを取得できますので
ブログネタに困ることはありません。
またGoogleでよく検索されているキーワード取得されていますので
そのキーワードを選んで記事を書き進めてもアクセスは少なくとも集まります♪
ただし+αのキーワードはある程度検索されているボリュームのあるものでないと
アクセスを集めることはできません。検索されないワードで書き続けても意味がないので
そのキーワードがどれくらい検索されているのかを確かめる必要があります。
Googleキーワードプランナー
検索ボリュームをさらに知りたい場合は
Google AdWordsの『キーワードプランナー』を登録してください。
有料や無料の登録の仕方がそれぞれあるのですが、無料で登録したい方は
下記のサイトをご覧ください。
登録し終わりましたら、このような画面まで来れると思います。
画面中央の『検索ボリュームと傾向を取得』から
先ほど『関連キーワード取得ツール』で取得した『全キーワードリスト』を
すべてコピーして貼り付けを行い、『検索ボリュームの取得』をクリックします。
すると下記のような画面になっていると思います。
下にスクロールし、次の候補をみることで月間のキーワードボリュームを確認することができます♪
月間の平均検索ボリュームが1万以上は競合のサイトが非常に多く
新規でブログを立ち上げた方、またドメインの力がまだ備わっていない方は勝ち目がないので
1000~1万までの検索ボリュームのキーワードを狙い目にすると
検索結果も上位に食い込みやすく初めのアクセス稼ぎにちょうどいいでしょう!
・雑記ブログの場合
専門性に特化していない雑記ブログの場合の記事ネタ探しの大きなものとして
他のブロガーのサイトに実際に行って調査をすることで見つかります。
同じ雑記ブロガーのブログを訪問したことはありますか?
こんなことを言ってはいけないのですが、記事ネタの宝です。
同じ時期に始めた雑記ブロガーがいればそのサイトを訪れ
『よく読まれている記事』を参考にしましょう。
ドメインパワーも弱く、あまり認知されていないブロガーがPVを稼げているのは
ブルーオーシャンのジャンルを見つけたからなのです。
競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」を切り開くべきだと説く。 Wikipedia参照
競合の少ないキーワードをいち早く見つけることこそPVを稼ぐ最短の方法なのです。
迷いなく文章を書くコツ!
さあ記事のネタは大丈夫になったところで
ブログをいざ書こうとすると書けないという悩みがでてきます。
答えを言うと『あなたの記事の書き方が定まっていないから』なのです。
記事を書く構成→型を1つ決めてしまえばその形に添って書くだけなので簡単です。
僕の記事構成は…
- 問題提起:読者の悩みや問題の提示
- 自身の体験:自分自身同じような悩みを抱え悩んでいた→しかし解決した
- 結果だけを示す:どのような結果になったかを示す。明るい未来を見せる
- 具体性・本題:具体的にどのような施策を行ったのかを詳細に書く
- まとめ
といった記事構成になっています。
上記の構成を使えば様々な記事ネタでも対応して書き進めることができます。
例えば『美容・肌荒れ』について…
- 問題提起:最近肌荒れがする。乾燥してかゆみもある。
- 自身の体験:肌荒れが多かった。でも今は全くない。
- 結果だけ示す:乾燥もかゆみもなくなった。もはや肌年齢が10代。
- 具体性・本題:この商品を使ったら…また朝や夜のケアをしっかりした等…etc
- まとめ
といった流れになります。
ざっくり書いたら上記のようになりますが、もちろん問題提起の時に
なぜそのような問題が起きるのか?といった原因を書いても◎です。
この構成を踏まえたうえで自分のアレンジを加えつつ、書いていくと
ブログが書けないという悩みは自然と消えていくと思います。
問題の解決方法を淡々と書き進めるだけなので
解決策が多いほどボリュームのある記事にみせることができます。
やる気がない時でも記事を書き続けられるコツ
結局最後はブログ画面までたどり着いても書く気力ややる気が起きないことが多々ありますよね。
そもそもブログって何の為にやっていますか?
ここを明確にしないと『やる気』なんて出ないと思います。
僕は完全に『収益を得る』為にブログをやっています。
1記事完成するごとに、アクセスを集めれるのかな?どういった反応を貰えるかな?
とワクワクしながら公開ボタンを押しています。
ブログ書いてお金稼げるんだったそりゃー書きますよ!(笑)
ただお金稼げるからブログしまーす!って安易な考えで始めた人は
なかなか稼げずやめていく人が多いです。バイトした方が早いですからね。
また僕の場合は自身の体験や意見に同調し反応を示してくれる読者がいるのであれば
ブログ書き続けたいという意思から記事を書いています。
誰かの為になりたいって単純に思えるからこそ書けるんじゃないかなと思っています。
お金にならないけど、読者の人からコメントを貰ったり『読んだよー』って言われることって
ブロガーとして非常に嬉しいですからね。なんか認められた気がして…。
あなたの周りにあなたのブログ活動を認めてくれる人はいますか?
そんな人が1人でもいてくれたらブログの執筆活動も頑張ろうという気になれます!
仮にもし、いなくてもTwitterで僕は同志と連絡を取り合い楽しみながらブログを継続できています。
【🎁クリスマス直前企画🎄】
あなたのツイッターを宣伝します!
プロフィール欄やツイートからあなたの魅力をアピールします🎉
プレゼントじゃなくてごめんなさい
【応募方法】
✅いいねのみ何名様でも参加OK🙆🙆♂️
期日はクリスマス前の12月22日まで。#ブログ仲間募集中 #12月後半も頑張る
— ハルキ/blogger (@Haruki_canada) 2018年12月17日
以上ブログを書くために大事な3つの要素でした。
ご参考になっていれば幸いです。
ブログのやる気を出したいのでこの記事が良いと思ったらシェアよろしくお願い致します。