あなたがブロガーとしてブログを書く意味は何ですか?
【稼ぐためにブログを書いている】
この理由の方がほとんどだと思います。2003年に楽天がアフィリエイト事業を開始し、翌年Googleがアドセンスを開始してから、この市場はどんどん拡大していきました。
肌感覚ですが現在もブロガーは増え続けているように感じます。新しい人が増える中で、昔からやっていた人が淘汰され、やめていく人も多いため実際のブロガー人口は横ばいなのかもしれません。
ブロガー界隈の年功序列のような制度が分解されて、今は弱肉強食の世界になっているため、自分の記事を上位表示させるはかなり困難です。なぜならすでに良質な記事があるからです。
その中で今あなたはブログを書くという道を選びました。そこにはどのような意図があって、どのようにしていきたいのでしょうか?
ブログを書く意味から考えろ
あなたはなぜブログを書くのですか?先ほどの例のようにもし【稼ぎたい】のであれば、ブログという媒体を使わなくても良かったのではないでしょうか?
不動産やFX、仮想通貨、その他副業系ビジネスをするべきでしょう。何度も言うようにブログは競合が多いからです。稼ぎたいだけでは良質な記事が書けないのでやめるべきでしょう。
では、どのような気持ちや考えでブログと向き合ったらいいのでしょうか?それは【読者の方に伝えたい】という気持ちです。
検索を使う時のほとんどが何か調べものをしたい時です。地域のおいしいお店やExcelの使い方など知らない情報を知りたい時に使用します。だからこそ誰かにこの情報を教えてあげたいという気持ちがないと、記事の内容が薄くなってしまったり、テキトーな構成になって、結果として上位表示されない記事となってしまいます。
ブログや最近だとYouTubeも同じですが、記事書けば読まれる、動画上げればユーザーに見られるわけではありません。良い書き手や動画の作り手は始める前にどんな内容を届けたいのかという意思を明確にもっています。
- 読んでおもしろい記事を書きたい
- 自分の1記事で完璧に分かる記事を目指している
- 自分が良いと感じた商品しか紹介しない
こういった芯をもってないとただ単純な【お金稼ぎ】ではもう
見え透いてユーザーにもバレてしまうよということを僕は警鐘したいです。政治家を見ても思いませんか?自分の私利私欲で行動している人は皆淘汰されていっています。
社会貢献の重要性
今自分にできることは何かと問えば自ずとやるべきことはみつかるのではないでしょうか?それをしっかりと突き詰めていくことでコンテンツの中身は深みをましていくので、記事を書いても読まれていくようになります。それがユーザーが求める【解】だからです。
どんな会社もそうですが、消費者やユーザーのためになるようなビジネス案を考えて世の中に公表しています。会社だけで使われていたパソコンやスマホを民間の方にも使いやすいように考えて作ったのが、Appleの創業者スティーブジョブズです。どんなデザインが好まれるのか、どんな機能を作れば日常で役立つものになるのかそういったことを私たちも考える必要があるのです。
自分が得た情報を惜しみなく開示することで知らなかった人に届き役に立つ、そういった記事を書き続けることでいつしか自分にも何かしらの形で返ってくるのではないでしょうか。だからこそ社会貢献が必要なのです。
詳しい人は『知らない人』までも巻き込む
上記のように社会貢献できる記事を書いた上で、どんどん情報が濃くなり見てくれるユーザーも増えてくると今度はその情報について知らない人までも巻き込むことができます。
あなたも1度は経験があるのではないでしょうか。
自分が知らない映画をオススメされて…『本当に面白いからみて、これはあれで…』と力説されて、じゃあと見たら教えてくれた本人よりも詳しくなってしまったことはありませんか?
つまり、自分が良いと思っているものや事柄を一生懸命説明すれば相手にも伝わるのです。薄っぺらい内容だとあんまり伝わりませんが、きちんと説明して熱意があればふらっと記事を見に来てくれた人が行動してくれることがあるのです。
例えそれが読者の1%だとしてもアクセスは間違いなく増えますし、読者の方も興味をもてるものに出会えて良かったと思えるのではないでしょうか。これこそが社会貢献だと思っています。
胡散臭い記事からバズは起きない
この記事を見にきた人のほとんどがアクセスを集めたいから来たと思います。だからこそ上記の内容をしっかりと実践して欲しいです。これが正論かつホワイトです。
またブログに意味を見出して、その情熱と芯の強さがあれば先ほども言ったようにコンテンツの内容が濃くなっていきます。サイトデザインを見やすいように凝ったり、分かりづらい表現をさけたり、新しい情報をいち早く届けたり、ユーザー目線に立って記事を書けるようになります。
その記事を見たユーザーも、もし質の高い良い情報であれば他の人にも共有したくなりますし、再訪の可能性もグンっと高くなります。これがバズのきっかけとなります。
どうにかしてバズを起こしたい!と考えるのではなく、単純に質の高い記事を何本も惜しみなく執筆することで、必ず読者の方も気づいて共有します。変な手法を使ってアレコレと考えるのは愚策です。1本ずつでいいので『良い記事』を書こうという努力をしてみることが大事なのです。
まとめ
まずはブログをなぜ書くのかを考え、自分に与えられた使命を果たすことが大事です。決して稼ぎたいからという理由では勝てません。そこには稼ぐではなく、その分野に特化した『好きだからその記事を書いている人』がいるからです。絶対に勝てません。
- 自分が実際に困ったことなどユーザーにとって有益な情報を落とせ!コアな情報でもいい!その情報を欲している人こそファンになるからだ!
- その分野にバカになってどんな情報でもいいから書き続けろ!ふらっと訪問したユーザーすらも興味をもってもらえるぞ!
- バズは考えても起きない。単純にいい記事だからバズっているのだ!1本の記事も手を抜かないことが大事!それがユーザーに伝わるはずだ!
PS.こういった意見的な記事ほど見てくれる方がいて最近、非常に嬉しく感じています。僕の内容には少し偏りがあるかもしれませんので、ご指摘があればコメント欄にお願いします。