外国人が覚えるべき日本語とは?
海外に住んでいると日本人好きの外国人が多く
日本語で『ありがとう』や『おはようございます』と言われます。
日本が好きな人が多くて、非常にうれしいのですが、聞き飽きました。
僕と同じように思っている人も多いと思うので
バリエーション豊かな日本語を覚えて欲しいと考えています。
ですので今回は外国人に覚えて欲しい最新の日本語を用意したので
是非僕の記事内で勉強していってください。
もちろん日常で使えるものばかりですのでしっかり覚えてくださいね。それではどうぞ。
やばい
めちゃくちゃに汎用性の高い言葉で現代の日本人で使っていない人はほとんどいないでしょう。
元々の意味は『悪いさま、不都合』といった意味があるのですが
近年では『すごい』の意味も含まれ、いい意味でも悪い意味でも使うことができます。
【実例:悪い使い方】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”]昨日、上司の陰口言ってたら、その上司後ろにいたんだよね… [/speech_bubble][speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] やばいね。[/speech_bubble]
【実例:良い使い方】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] ちょっと待って今、ジャスティンビーバーいたんだけど![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] やばっ![/speech_bubble]
【実例:難しい使い方】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] おれってイケメンじゃない?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] お前、やばいね。[/speech_bubble]
(ここでの意味は、お前はクレイジーだね等の意味です。)
最近では『やばい』から『やばたにえん』が主流となってきています。
日本語でおk
日本語で書かれた意味のわからない文章や言葉に対して使われる用語です。(※おk=OK)
日本語で書いてあるにも関わらず、意味が理解できないことから
『日本語で説明してもらってOKですよ。』といった相手を侮辱する返しです。
外国人が『日本語でおk』を使うと、より侮辱感が増すので
日本人が使う以上におもしろい返しになるでしょう。
【実例】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] ねえ聞いて!来る途中、でっかいのがあって、マジでやばかったんだって![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] 日本語でおk[/speech_bubble]
草
草とは単純にgrassのことではありません。
日本では笑いの表現を文章で表す時に『w』を使います。
これが多く並ぶと『wwwww』草が生えているように見えることから
『おもしろいね!』のことを『草。』と表現します。
また『ワロタ』という表現方法もありますが
ヲタク臭いので、控えた方がいいかもしれません。草の方がおもしろいです。
【実例】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] 今日、がっつり漏らしたわ。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] 草。[/speech_bubble]
派生用語として『森生える』というのもあります。
草=木としてたくさん笑えることから『森』という表現になったと考えられます。
あまりにもおもしろかったら、森生えたと真顔で相手に伝えましょう。
ggrks
ggrksとは『ググれカス』の略です。
何か調べものがあった時に答えがGoogleにあることから
いちいち人に聞くな!Googleで検索しろ!を省略して『ググれカス』と言います。
【実例】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] アメリカの有名な料理って何~?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] ググれカス。[/speech_bubble]
ぷちょへんざ
最近の日本は英語を取り入れる流れになっていて
『ディスる』(否定を意味するdisから)や『ワンチャン』(one chance)といった言葉が流行りました。
それで今回紹介する『ぷちょへんざ』ももちろん英語です。
このぷちょへんざは『put your hands up』を日本語的に発音したものです。
ネイティブの外国人が本気の発音を魅せれば盛り上がること間違いないでしょう。
【実例】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] モリアガッテルカー?プチョヘンザ![/speech_bubble]
語彙力
やばいと似ているのですが、何か感動した時、驚きを感じた時に出る言葉がありきたりすぎて
自分の語彙力のなさを皮肉るときに使います。
外国人だとそもそも日本語の語彙力が少ないと思われるので
文面に(語彙力)を付けるだけでかなりの説得力がでるはずです。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] 今日の星がきれいすぎてすごい(語彙力)[/speech_bubble]
卍(まんじ)
日本で今最も人気のある若者言葉です。
とりあえず返しに困ったら、『まじ卍』と答えるだけで会話が成立します。
卍の意味合いとしては…
- 仲間との絆
- 調子に乗っている
といった意味あいがあります。たださっきも説明したようになんも返しが見つからない時にこそ
卍を使うことでなんとか乗り切れます。
【実例:仲間との絆】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] よっしゃー体育祭優勝だぁ~!![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] マジ卍!![/speech_bubble]
『ズッ友卍』というような使われ方もします。
※ずっと友達の略
【実例:調子に乗っている】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] 今からゲーセンいこう![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] 嫌だよ!あそこ卍しかいないじゃん![/speech_bubble]
【実例:返しが見つからない時】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] 洗濯物入れるの忘れて着たい服濡れちゃったんだよね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] (どうでもいい…)まじ卍。[/speech_bubble]
また写真を撮る際などに
『縦たす横ははい卍』といった掛け声も存在しています。すぐに対応できるようにしましょう。
あざまる水産
感謝の意を表す『ありがとう』と『磯丸水産』が合体し
『あざまる水産』が生まれました。西暦2018年ごろ。
もはや『ありがとう』でもなければ『サンキュー』でもない
あざまる水産が主流になろうとしています。意味はもちろんありがとうです。
【実例】
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] 今日は俺がおごるよ[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”20180413_190326_0409.jpg” name=”外国人”] あざまる水産。[/speech_bubble]
まとめ
ここまできたら、もうあなたは日本人と同様の日本語スキルを持っていると言っても過言ではありません。
いつでも思い返せるようにメモしておくことをオススメします。
ちなみに筆者はこんなくだらない言葉を使ったことはありません。こんなの使ってたらやばすぎでしょ(語彙力)
他の日本語も教えてと思ったそこの外国人!ググれカス!
ここまで読んでくださってあざまる水産。ではまたの機会に、ぷちょへんざ!