ワーホリは孤独を感じるもの。初めての海外で右も左もわからないあなたは友達を作ることに苦戦していませんか?
僕は一人でワーホリに行って、学校に通わないという選択をしたがゆえに友達作りに悪戦苦闘しました。
でもキッカケは突然訪れるもので、あれよあれよという間にどんどん友達が増えていきました。
今回はその方法についてご紹介していけたらと思います。
日本人の友達を大切にした
一番重要と言っても過言ではないのですが、僕は日本人の友達を大切にしました。
ワーホリに来る人の悪い特徴として『日本人と友達にならない』ことを決め込んでいます。
英語覚えているためにきているのだから、日本人と絡んで日本語を使ってもどうしようもないじゃんと…
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”Haruki.png” name=”はるき”] イカれてんのか?[/speech_bubble]
海外に来て日本人と友達になれないのなら、海外の人とも友達になれるはずはありません。断言します。
ワーホリきてそんな突っ張っていたってどうしようもありません。そういう人に限ってネイティブではない人の英語聞いて英語を分かったつもりになっています。
僕らが理解するべき英語はネイティブが使う英語です。その点を誤解するとワーホリの一年を無駄にしてしまいます。
もちろん日本人の人と友達になった時のメリットがあります。
- 観光地や食事など楽しい場所に遊びに行ける
- ワーホリ中の不安や悩みを共感することができる、相談できる
- 共に英語を高め合える
メリットを話尽くしたらキリがないですが、簡単に考えただけでもすぐにでてきます。
海外で友達ができるまでは一人で旅行もしませんし、遊ぶこともないです。そんな時に日本人の友達がいれば心強いですよね。
友達がいることでモチベーションが保てる
正直に言ってしまうと、海外に来たからといって英語を覚えれるわけではないです。また海外の友達を作ったからといって英語を覚えれるわけではないです。
英語習得者の全員は自学を大切にしています。僕自身今ワーホリ中であまりこういったことを言いたくないのですが、英語を習得するために海外にくる必要はないです。
それは英語は日本で勉強できるからです。
じゃあ海外で何を活かせるかと言うと環境ですよね。英語が飛び交う日常。この状況を活かす必要があります。
日本ではできないこの環境×英語学習=Englishをマスターできるようになるのです。
しかし、ワーホリで海外にきて一番最初に現れる敵『帰りたい』と思う気持ちが邪魔をします。周りの人とうまくコミュニケーションが取れず、孤独になってしまう。
その状況を作らないためにも自分が感じる楽しい生活を送ることによって海外生活のモチベーションを高め、そして英語を楽しく学習できる環境を整えていく必要があります。
そのための同郷である日本人が重要であると考えています。
熱く語りましたが、日本人の友達を作ることは大切です。
パーティーに恐れないこと
僕は陰キャを公言していますが、パリピ的な会は怖くてあまり日本では参加してこなかったのですが、頑張ってワーホリでは参加するよう心掛けました。
こんな僕でも誘ってくれる人がいるので、せっかくだから行ってみるとみんな優しい( ;∀;)
韓国やブラジル、ペルー、香港といろんな人がいてそして、たくさんの文化も聞くことができました。
会の後半ではすっかり僕自身溶け込んでパリピになっていました。とにかく人に合わせればどうにかなります。ただ自分の芯の部分は壊さないように。
変な薬に手を出そうものなら、辞めれなくなってしまいますからね…。
学校ではこういった人と毎日関われるのかと思ったら、羨ましいと感じました。
学校に行っていない人向けの記事ですが、学校に行ってる人の環境は非常に良いものだと思いましたので、学校に後から通うという選択肢もいいかもしれません。
インターネットを利用した
海外ではMeet upやTinderといったアプリが人気で多くの人が使用しています。
ミートアップでは毎日何かしらの会がバンクーバーのどこかで開かれており、そのグループに参加して行けばいろんな人と交流することができます。
またバンクーバーにおいてはコミュニティセンターも有名です。ヨガやダンス、バレーやテニスなどのスポーツもコミュニティーがあり、どなたでも参加可能です。
友達を作れるだけでなく、英語学習もできてしまうので一石二鳥と言えるのではないでしょうか。
Tinderはマッチングアプリなのですが、中には友達作りを主とした使い方をしている人もいます。
冒頭の自分を紹介する欄に『恋人はいらない』や『ロマンスは求めていません』と自分もアピールすることで健全な使い方をすることができます。
日本同様にマッチングアプリは変な人が多いので注意しながら活用するようしてください。
図書館
僕の場合運が良かっただけかもしれませんが、図書館でいろんな人と交流できて友達になるケースがありました。
前で日本語を勉強している学生さんや日本人だと気づいて話すパターン。僕自身、英語を勉強するために図書館を良く活用していたことが功を奏したのかなと思っています。
英語を勉強しようと意欲のある人しか図書館には表れないので、比較的性格の良い人が多いですのでオススメです。
しかしがなら、日本人女性が昔被害にあったのも始まりは図書館からでした。危ない人とそうでない人を見極めるというのは難しいかもしれませんが
自分の経験や判断を頼りに初めに見極める必要があります。
特に女性の方は声を掛けられやすいいので気を付けてください。
まとめ
海外で英語覚えたいなら積極的になれとよく言われますが抽象的でよくわかりませんよね。
1年間で友達ができなくても、日本に帰れば英語を使う外国人はいる訳でそんなに悲観することはないと思います。
僕は陰キャで不安を抱えながらワーホリにきました。そんな人でも友達が作れますよということを伝えたかったので記事にしました。
少しでも響いていたら幸いです。
日本に居ようが海外に居ようが友達になる基準は一緒で『良い人』であることです。
言語学習以前に個々のパーソナリティーを高めることですべてが上手くいくことを海外生活で学びました。
英語だけに囚われることなく、楽しい生活を送れることを祈っています。