ルームシェアで友好な関係を築くために僕がやった6つの行動

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
こんにちは現在ルームシェアで生活しているはるきです。ルームシェアって家賃を抑えていいとこ住めるし、仲いい友達と一緒だし、立地も最高余裕じゃんと思いがちじゃないですか?
実はルームシェアのトラブルは非常に多くて仲の良い友達でもトラブルばっかりで最終的にはお互い別々に暮らすことに…なんてことも起こりえます。
でも僕は現在ルームシェア中ですがなんの問題もなく毎日を過ごすことができていますし、なんならシェアメイトとの友好関係もいい状態を保っています。もちろん僕がここに長く住むためには?といろいろ試行錯誤し、考えコミュニケーションをとったからです。
僕の最初の印象は最悪だったと思います。自分のお金があまりにも少なく2ヶ月目の家賃を滞納したからです。全然笑えない話なのですが、前もって正直に話をしていて、了解を得ていたので無事乗り切ることができました。この期間は必死で職を探しましたし(お前ニートやったんかい。)どうすることもできなかった僕は行動で示し続けました。
良い関係を築くためのルールがあるように感じたので、今回はそのルーを紹介していこうと思います。
ルームシェアのメリットとは
人によっては一人で暮らしたいと感じている方が多いと思うので、ここにルームシェアのメリットを紹介していきたいと思います。
- 家賃が安く住める
- 帰ったら誰かいる
- キレイで広めなキッチン、お風呂が使える
- 話がすぐにできる環境
- 料理やパーティー等みんなで楽しいことを共有できる。
一見パリピな感じに思われるかもしれませんが、陰キャの僕がルームシェアできるので誰でもできると思います。
とか思っていましたが、なんだかんだやれば楽しいですよね。ただの僕の嫉妬だったことに最近気づきました。
メリットがたくさんある中でデメリットはたった一つ。人間関係。ここだけどうにかすれば最高のシェア生活を満喫することができると僕は思っています。なので押さえてほしいポイントは悪い面をどうむき出しにしていかないかということなのです。その方法をこれから僕の実体験を元に考えていきます。
掃除をする
簡単な話で自分の部屋をキレイにすればいいだけです。ルームシェアでは自分の場所だけでなく共有部分もあると思うので週に1回適度に掃除することをオススメします。
普通の人間であれば、掃除をしてくれれば気を遣いますし今後シェアしている仲間同士で掃除し合ったりします。ただし何度も書きますが普通の人間であればです。例外も考えられるのでその場合は掃除機で吸い込んでやりましょう。
ただ掃除をしても意味ないので、ルームメイトがいる時間帯に掃除をしましょう。僕は掃除しているけど君は何しているのかな?と思わせんばかりに掃除していれば、あなたの好感度も上がってきますよ!もちろんにこやかに対応してください。
皿洗いをする
共用部分としてキッチンが上げられます。ルームシェアしている人なら分かると思いますが、食器が多く用意されているとなかなか食べた後に自分の食器を洗い流そうという気になれません。
3人いれば3人分、4人いれば4人分と溜まりがちな食器…。これを全部洗ってしまいましょう。意外と時間はかかりません。10分もあればすぐに終わってしまうのですが、食べた食器を洗わせてしまった罪悪感を相手に持たせることによって優位に立つことができます。
自炊途中の何かを煮込んでいる時間や焼いている時間に僕はよく食器を洗って片付けています。この作業がルームメイトに好評で、いつも感謝されています。なんかやらされているな…という気持ちにはならず、give&give精神で洗ってあげましょう!たまに油まみれだねと言われますのでお湯で洗うことをオススメします。怒
踏み込んだ話をしてみる。
やっぱりルームメイトとはいっても友達です。少し壁がなくなってきたら、空いている時間は話を積極的にすると良いと思います。結局は友好関係はコミュニケーションをどれくらいとるかにかかっていますからね。
僕はルームメイトによく相談します。恋愛の話、旅行の話、仕事の話。自分だけで抱え込むことはせずに悩みも一緒にシェアしてもらいます。
僕が相談するだけでなく、日が経つにつれルームメイトとの壁もなくなり向こうからも相談してくれます。最近では『彼女と別れたんだ。独り身だ。君と一緒だよ。haha』という会話で盛り上がりました。一言余計だよ君は…。例のアノ音をもう聞かなくて済むから僕は良かったと思っているよブラザー。
オークション
これはおもしかったのですが、たまにおしゃれなルームメイトから服のオークションをしてくれます。(笑) 『このナイキの服いくらで買う?』みたいなイベントをしています。
ブランドの服だと正直1-2万円くらい普通にかかってくるので、なかなか買う時に躊躇してしまいがちなのですが、ルームメイトから買っているので、めちゃくちゃ安い金額で買えます。(笑)
もらってないし、こちらとしても買っているので腑に落ちます。win-winの関係なのでどちらもハッピーで終わることができます。
空気を読む
一緒に生活して毎日顔を合わせるとは言っても、お互いのテンションや気持ちが毎日一致するわけではありません。自分がテンションマックス朝からバキバキでも相手はそうでもない時があります。
そのときは相手に合わせて会話をしてみたり、もしくはそっとしておいたりすることが必要な時もあります。そこはやっぱり一緒に住んでいるとは言えどもお互いの『家』ですし、ゆっくりしたい時もありますからね。
相手が掃除始めたら掃除する、相手があまり関わりたくなさそうなときは関わらない。いい意味で空気を読みながら生活することがいい関係を築きながら長く一緒にいれる方法です。読んで読んで読みまくっても損はないです。
音
当たり前すぎて書くことすら迷ったのですが、音には注意してください。一つの壁だけで区切られているのであまりにも大きな音をだしてしまうと隣のルームメイトの部屋まで聞こえてしまいます。
爆音で音楽かけたがる人がいますが言語道断です。音楽やゲームをする時はしっかりとヘッドホンやイヤホンをつけて聞いてください。
実家でもオカンに風呂場で歌ってたらうるさいと怒られたことを思い出しますが、今思うとマジでうるせぇーなと思います。音の問題は同じ部屋で暮らす人だけでなく、近隣の人にも迷惑が掛かりますからね。
結論:8割はあなた次第
ルームメイトが本当に悪い意味で終わっている人ならば、一緒に生活することは不可能でしょう。この世界には残念ながらどうすることもできないことがあります。
しかし、あなた自身の性格が良ければ相手も理解を示してくれますし、慕ってくれると思います。日本ではなく海外でのルームシェア経験をもとに書いていますが、空気を読むこと、謙虚な気持ちは意外と日本人だけでなく世界共通なのです。
家賃も安くて立地も完璧なルームシェアのメリット。その一方で人間関係の複雑な問題も抱えているということもしっかりと考えておくことが必要です。